
こんなお悩みはありませんか?
骨盤の歪みによる主な悩みや症状
腰痛や背中の痛み
骨盤が歪むと姿勢が崩れ、腰や背中に過度な負担がかかることがあります。
股関節や膝の痛み
骨盤が正しい位置にないと、股関節や膝関節に余計なストレスが生じることがあります。
肩こりや首の痛み
骨盤の歪みが体全体のバランスに影響し、上半身にも負担がかかることがあります。
代謝の低下やむくみ
骨盤の歪みによって血流やリンパの流れが悪くなり、代謝が低下したり、むくみが生じることがあります。
便秘や内臓の不調
骨盤内にある内臓が圧迫され、消化機能や排泄機能が低下することがあります。
姿勢の悪化(猫背や反り腰)
骨盤の歪みは全身の姿勢に影響を与え、悪い姿勢の原因となることがあります。
骨盤の歪みについてで知っておくべきこと
1. 骨盤は体の土台である
・骨盤の役割
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ「体の中心部分」であり、姿勢や動作を支える土台です。骨盤が歪むと全身のバランスが崩れ、筋肉や関節に負担がかかることがあります。
・骨盤の構造
骨盤は、左右の「寛骨(かんこつ)」、真ん中の「仙骨(せんこつ)」、その下の「尾骨(びこつ)」から構成されており、靭帯や筋肉によって支えられています。
2. 骨盤の歪みにはタイプがある
骨盤の歪みにはさまざまなタイプがあり、状態に応じた適切な対処が必要です。
・前傾(骨盤が前に倒れる)
腰が反った姿勢になり、反り腰や腰痛の原因となります。デスクワークやハイヒールの着用などが影響することがあります。
・後傾(骨盤が後ろに倒れる)
猫背やぽっこりお腹になりやすく、腰や肩に負担がかかります。長時間の座り仕事や筋力不足が主な原因とされています。
・左右の歪み(骨盤が片方に傾く)
足を組む癖や片足重心の立ち方などが原因で、股関節や膝の痛みを引き起こすことがあります。
・継続が大切
骨盤の歪みを軽減するには、日常の姿勢や生活習慣を見直し、継続的にエクササイズやストレッチを行うことが重要です。
・再発防止が重要
骨盤を整えた後も、普段の生活で悪い習慣が続くと、再び歪んでしまう可能性があります。正しい姿勢を意識し、適切なケアを続けることが大切です。
3. 骨盤ケアは全身の健康につながる
骨盤の歪みを軽減することは、姿勢が良くなるだけでなく、痛みや不調の軽減が期待できるほか、代謝の向上や精神的なリフレッシュにもつながります。全身の健康のために、骨盤のケアを日常生活に取り入れることを意識しましょう。
症状の現れ方は?
1. 姿勢への影響
・猫背
骨盤が後ろに傾く(後傾)ことで背中が丸くなり、猫背になりやすくなります。
・反り腰
骨盤が前に傾く(前傾)ことで腰が反り、腰に負担がかかることがあります。
・体の傾きや左右差
骨盤が左右に歪むと、肩や腰の高さが変わることがあります。左右の足の長さが違うように見える場合もあります。
2. 筋肉や関節への影響
・腰痛や背中の痛み
骨盤の位置がずれると、腰回りの筋肉や靭帯に負担がかかり、慢性的な腰の違和感や張りにつながることがあります。
・肩こりや首の痛み
骨盤の歪みが上半身のバランスを崩し、肩や首に負担を与える場合があります。
・股関節や膝の痛み
骨盤が正しい位置にないと、脚の関節に負荷が集中し、痛みや炎症が起こることがあります。
3. 内臓や循環器系への影響
・便秘や消化不良
骨盤の歪みによって内臓が圧迫され、腸の動きが悪くなることがあります。
・冷えやむくみ
骨盤の歪みが血液やリンパの流れに影響を与え、冷えやむくみが出やすくなることがあります。
・月経痛や生理不順
特に女性の場合、骨盤の歪みが子宮や卵巣に影響を与え、月経痛が強くなったり、生理周期が乱れることがあります。
4. 代謝や体型への影響
・ぽっこりお腹
骨盤が前傾すると腹筋がうまく使えず、下腹部が前に突き出しやすくなります。
・下半身太り
骨盤の歪みが血流やリンパの流れを妨げ、下半身に脂肪がつきやすくなることがあります。
・疲れやすい体になる
筋肉のバランスの崩れや血流の滞りによって、体全体が疲れやすくなることがあります。
その他の原因は?
1. 日常生活の習慣
骨盤の歪みは、普段の姿勢や行動によって引き起こされることが多いです。
・足を組む癖
座るときに足を組むことで、骨盤が左右に傾いたり、ねじれたりすることがあります。
・片側重心の立ち方
片足に体重をかける立ち方を続けると、骨盤が一方に傾きやすくなります。
・横座りやあぐらの習慣
不均衡な座り方を繰り返すと、骨盤が左右に歪む原因になることがあります。
・長時間のデスクワーク
椅子に浅く座る、背もたれに寄りかかるなど、悪い姿勢が習慣化することで骨盤が後傾しやすくなります。
2. 筋力のアンバランス
骨盤は筋肉によって支えられていますが、筋力のバランスが崩れることで歪みが生じることがあります。
・体幹(インナーマッスル)の弱化
骨盤を安定させる腹筋や背筋、骨盤底筋などが弱くなると、骨盤の位置が不安定になりやすくなります。
・偏った筋肉の使い方
片方だけに負担がかかるスポーツや動作(テニスやゴルフなど)を繰り返すことで、筋肉のバランスが崩れやすくなります。
・運動不足
筋力が低下すると、骨盤周りの支えが不十分になり、歪みが起こりやすくなります。
3. 妊娠・出産
妊娠や出産は、特に女性にとって骨盤が歪みやすい要因の一つです。
・妊娠中の姿勢の変化
妊娠によってお腹が大きくなると、重心が変わり、骨盤が前傾しやすくなります。
・出産による骨盤の緩み
出産時に骨盤周りの靭帯や筋肉が大きく緩むことで、骨盤が不安定になりやすくなります。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
1. 慢性的な痛みの増加
骨盤の歪みが全身のバランスに影響を与えることで、以下のような慢性的な痛みが生じることがあります。
・腰痛
骨盤が歪むことで腰椎に過剰な負担がかかり、慢性的な腰痛につながることがあります。特に「反り腰」や「猫背」が関係する場合が多いです。
・股関節や膝の痛み
歪みによって脚の長さが不均等に見えたり、歩行時に偏った負担がかかることで、股関節や膝に痛みが出ることがあります。
・肩こり・首の痛み
骨盤の歪みが上半身の姿勢に影響を与え、肩や首への負担が増えることがあります。特に猫背の状態が続くと、肩こりが慢性化しやすくなります。
2. 内臓機能への影響
骨盤の歪みが内臓を圧迫することで、以下のような不調が起こることがあります。
・便秘や消化不良
骨盤が歪むと腸が圧迫され、蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下することで便秘になりやすくなります。
・血行不良による冷えやむくみ
骨盤の歪みによって血流やリンパの流れが悪くなり、手足の冷えやむくみが続きやすくなります。
・生理痛・生理不順
特に女性の場合、骨盤の歪みが子宮や卵巣周りの血流に影響を与え、生理痛が強くなったり、生理周期が乱れることがあります。
3. 姿勢の変化と見た目への影響
骨盤の歪みをそのままにしていると、姿勢や体型にも変化が現れることがあります。
・姿勢の崩れ
骨盤の前傾や後傾、左右の歪みが進行すると、猫背や反り腰、O脚・X脚が目立つようになることがあります。
・ぽっこりお腹・垂れ尻
骨盤が前傾するとお腹が前に突き出て見え、後傾するとお尻が垂れたように見えることがあります。
・下半身太り
血流やリンパの流れが悪くなることで脂肪がつきやすくなり、特に太ももやお尻周りが太く見えることがあります。
4. 神経への影響
骨盤の歪みが神経を圧迫することで、以下のような症状が現れることがあります。
・坐骨神経痛
歪みによる圧迫で坐骨神経が刺激され、太ももやふくらはぎ、足先に痛みやしびれが出ることがあります。
当院の施術方法について
1. 骨盤矯正(手技療法)
骨盤の歪みを整えるための施術として、手技療法が中心となります。
・ストレッチやマッサージ
骨盤周りの筋肉をほぐし、緊張を緩めることで歪みが軽減しやすい状態に整えます。特に、腰や太もも、股関節周りの筋肉にアプローチすることが多いです。
・骨盤矯正の手技
整体や整骨院で行われる骨盤矯正では、骨盤を適切な位置に戻すための手技を用います。軽い圧を加えたり、骨盤を揺らす動作を行うことが一般的です。
・関節の調整
骨盤に影響を与える股関節や背骨の位置も同時に調整し、全身のバランスを整えます。
2. 筋肉や筋膜へのアプローチ
骨盤の歪みは筋肉のアンバランスが関係していることが多いため、筋肉や筋膜へのアプローチも重要です。
・筋膜リリース
筋膜のねじれや癒着を緩め、骨盤周りの可動域を広げることが期待できる施術です。
・トリガーポイント療法
痛みの原因となる筋肉のコリ(トリガーポイント)にアプローチし、筋肉のバランスを整えます。
改善していく上でのポイント
1. 正しい姿勢を意識する
骨盤の歪みは、普段の姿勢や体の使い方が大きく影響します。日常的に以下の点を意識しましょう。
・座るときの姿勢
椅子に深く座り、背筋を伸ばすように意識する。
足を組まないようにする。
両足を床につけ、骨盤が左右均等になるよう意識する。
・立つときの姿勢
片足重心にならないよう、両足でバランスよく立つ。
骨盤が前傾や後傾しないように意識する(ニュートラルポジションをキープ)。
・寝るときの姿勢
横向きで寝る場合は、背骨がまっすぐになるよう枕やクッションを使う。
仰向けで寝る場合は、腰の反りを防ぐために膝の下にクッションを入れるとよい。
2. 適度なストレッチと運動を取り入れる
骨盤周りの筋肉を柔軟に保ち、バランスを整えることが大切です。以下のストレッチや運動を取り入れてみましょう。
・骨盤矯正ストレッチ
猫と牛のポーズ(キャット&カウ)
四つん這いの姿勢から、背中を丸めたり反らしたりして骨盤を動かす。
→骨盤や腰周りを柔らかくする効果が期待できます。
・腰回しストレッチ
足を肩幅に広げ、骨盤を大きく円を描くようにゆっくり回す。
→骨盤の柔軟性が高まり、歪みの軽減が期待できます。
・筋力トレーニング
ヒップリフト(ブリッジ運動)
仰向けで膝を立て、腰をゆっくり上げ下げする運動。
→骨盤を支える臀部や太もも、腹筋を鍛えるのに効果が期待できます。
・体幹トレーニング(プランク)
肘を床につけて体をまっすぐに保つエクササイズ。
→骨盤を安定させるインナーマッスルを鍛えることができます。
3. 骨盤を整えるセルフケアを行う
日々の簡単なセルフケアで歪みを予防し、軽減することができます。
・骨盤調整体操
床に座り、左右にお尻を交互に動かして骨盤をほぐす。
→簡単な動きなので、リラックスしながら行うことができます。
・ストレッチポールを使う
背骨に沿ってストレッチポールの上に寝転び、骨盤周りを整える。
→体のバランスを整えるのに役立ちます。