悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

顎関節症は、顎の使い過ぎによる筋肉の張りやストレスなどによって関節の音が鳴る症状を指します。

顎関節症の根本原因は?

顎関節症の主な原因は、噛み合わせにあると考えられてきました。しかし、近年では顎関節症の原因は一つではなく、様々な要因が絡み合うことで引き起こされることが分かってきました。

考えられる要因には、「歯並びや噛み合わせの悪さによる顎関節への負担」「顎関節がもともと弱いなどの構造上の問題」「ストレスや不安などで顎の周りの筋肉が緊張した結果」「外傷」などがあります。

その他、日常生活でのささいな習慣や癖も大きく影響します。「頬杖をつく」「歯ぎしり」「噛み癖」「食いしばり」「うつぶせ寝」「猫背」「硬いものを食べる」「大口を開ける」など、このような癖や習慣も顎に負担がかかります。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

顎が動かしにくくなり、食べ物が食べにくくなる
顎を動かすと痛む
顎を動かすと音が鳴る
口が大きく開かない
顎が外れる

顎関節症は顎の関節に負担がかかり、音が鳴ったり、関節が緩み外れるなどといった症状が出てしまいます。

筋肉の使い過ぎも原因の一つで、筋肉が緊張し、張りが生じることで、結果として顎に痛みが生じることがあります。その結果、可動域が通常よりも狭くなり、口を大きく開けることができない状態になることもあります。

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

顎関節症は顎の筋肉の使い過ぎにより引き起こされるため、噛む際に使われる咬筋や側頭筋などを緩める必要があります。そのため、当院では「ドライヘッド矯正」という頭痛や顎関節症に対して行う施術と、「鍼」による血行促進の施術を行っています。

また、日常生活では顎関節症の予防の一つとして、左右平等に噛むことを心がけることをおすすめしています。顎関節症が片方にのみ現れることがあるため、使い過ぎを防ぐ方法として左右平等に食事をすることをお願いしています。これにより、顎関節症の予防が期待できます。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

顎関節症が起こる原因として、日常生活における食事による顎の使い過ぎや、ストレスによる筋緊張が主な原因となります。

顎の使い過ぎは、硬すぎる食べ物を食べることで噛む回数が増え、強さが増すため、顎への負担が大きくなります。ストレスは顎にかかる負担だけでなく、体全体に負担をかけます。そのため、ストレスは顎だけでなく、体全体にとっても負担が大きいと言えます。

できるだけ、日常生活や仕事で体への負担を可能な限り抑えるよう心がけていただくことが大切です。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

軽度なものは先に述べたような症状ですが、中等度になると、痛みや違和感が増してきます。そして重度になると、顎の機能が崩れ、強い痛みが出ることがあります。口が開かなくなる、顎が外れるといった症状が現れることもあります。この状態では、強い痛みによる苦痛はもちろん、食事や会話に大きな支障が出てしまうため、普通に生活することが困難になることがあります。

また、口を大きく開けたときに口が閉じなくなってしまうことも十分に考えられます。顎のずれや噛み合わせが悪化すると、顔面骨格の歪みにつながるほか、頚椎の歪みや仙骨の歪みなど、全身症状に進行するケースもあります。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

顎関節症のアプローチとして、当院ではドライヘッド矯正という頭痛や顎関節症に対して高い効果が期待できる施術と、鍼による筋肉へのアプローチを行い、血行を良くする施術を行っております。

【ドライヘッド矯正】
顎関節症は顔の骨格の歪みを正しい位置にすることで噛み合わせを良くしたり、顎関節症による負担を軽減する効果が期待できます。

【鍼施術】
鍼に関しては、側頭骨という頭の側面の筋肉と咬筋という噛むときに使われる口の横の筋肉を主にアプローチし、顎関節症の軽減を図ります。これにより筋肉の緊張をほぐす高い効果が期待できます。

当院では、これらの施術メニューを行っております。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

その施術を受けることで顎の筋肉への負担を軽減し、顎関節症による口を開けた時の音の軽減、噛む際に起こる痛みの軽減、口を大きく開けられなかったのが大きく開けるようになるなど、普段の違和感が感じなくなるようになり、負担を減らすことが期待できます。これにより、日常生活で不便に感じていた食事や歯を磨くこと、口を開けるといった全ての動作がスムーズになり、痛みや口が開いたまま閉じづらいといった動作の改善に繋がります。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

顎関節症に限らず、すべての施術において共通するのが施術頻度と施術期間です。

当院では、人間の身体が3ヶ月周期(90日)で戻ってしまうことをお伝えしています。それを踏まえて、完全に戻らないように施術頻度を短い期間で通院していただくようお願いしています。正しい状態を身体に覚えこませることで正しい状態をキープすることを目的としているため、可能な限り毎日通院していただくことをお勧めしています。